以前紹介した『
精神の生態学へ 上』の続刊が出ました!

精神の生態学へ 中

精神の生態学へ 下
それぞれの目次はこんな感じです。
精神の生態学へ 中
第三篇 関係性の形式と病理
社会のプラニングと第二次学習の概念
遊びと空想の理論
疫学の見地から見た統合失調
統合失調症の理論化に向けて
統合失調症のグループ・ダイナミクス
統合失調症の理論に要求される最低限のこと
ダブルバインド,一九六九
学習とコミュニケーションの論理的カテゴリー
“自己”なるもののサイバネティクス――アルコール依存症の理論
第三篇へのコメント
ベイトソンの歩み(Ⅱ)――訳者
精神の生態学へ 下
第四篇 生物学と進化論
生物学者と州教育委の無思考ぶり
進化における体細胞的変化の役割
クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点
「ベイトソンのルール」再考
第四篇へのコメント
第五篇 認識論と生態学
サイバネティクスの説明法
冗長性とコード化
目的意識 対 自然
目的意識がヒトの適応に及ぼす作用
形式,実体,差異
第五篇へのコメント
第六篇 神のエコロジーの危機
ヴェルサイユからサイバネティクスへ
エピステモロジーの病理
環境危機の根にあるもの
都市文明のエコロジーと柔軟性
ベイトソンの歩み(Ⅲ)――訳者
序文(一九九九)――メアリー・キャサリン・ベイトソン
グレゴリー・ベイトソン全書誌
索 引
岩波書店『
精神の生態学へ 中』『
精神の生態学へ 下』より
なんだかよくわからないけど、言語学、人類学の人はひかれてしまう本が35年の時を経てようやく全部翻訳されました。本当に朗報です。
コメント